元気な美的LIFE

元気な美的LIFEは、健康や美容についての情報をお届けします。

冷え性を改善する方法や対策【原因や症状】養命酒は効果的か?

It takes about 9 minute(s) to read this content.
冷え性を改善する方法や対策【原因や症状】養命酒は効果的か?

冷え性を治すには漢方は効果的なの?

冷え性は、女性の多くが抱える悩みです。

最近は男性の冷え性も増えているようですが、圧倒的に冷え性は女性に多い症状であるため、中には「自分は女性だから冷え性なのは仕方ない」と諦めている方も多いようです。

このように、冷え性は元からの体質が原因と考える方が殆どで、冷え性を改善するための具体的な対策を取っていない場合も見掛けられますが、果たして本当にそうなのでしょうか。

そもそも、冷え性とは何なのでしょうか。どうして女性に多いのでしょうか。

また、冷え性を改善する方法はないのでしょうか。

冷え性なのは女性なら仕方のないこと、と諦めるのではなく、冷え性とは何なのかをしっかりと知ることによって必ず改善の道は見えてくるはずです。

そこで今回は、冷え性について調べてみました。


Sponsored Link


目次

冷え性とは?

まず始めに、冷え性を「冷え症」と書く方がいらっしゃいますが、これは間違いです。正しくは冷え性と書きます。

症という字は病気の時に使いますので、冷え性が病気ではないことを示しており、病院へ行っても「あなたは冷え症です」とは診断されません。

しかし、病気ではないと言え、冷え性によって様々な体の不調が引き起こされるので、悩んでいる方というのはとても多いのです。

また、冷え性には明確な定義がありません。病院で診断もされず、定義もないため、冷え性に悩んでいる方というのは全て自己診断ということになります。

自分を冷え性だと思うには、夏でも靴下が欠かせない、冬はしもやけになりやすい、手足や腰が冷たい、寒がりなどの自覚症状が挙げられますが、逆にこれらの症状がないからと言って必ずしも冷え性ではないとも言い切れません。

それがどうしてなのかは、次の「冷え性の症状」を読んで頂くとわかりやすいと思います。

 

低体温の原因と症状や改善方法!体温が低いと病気になるの?

 

冷え性の症状は?

hiesu2
冷え性は、手足が常に冷たい、夏でも寒さを感じるなどの「冷え」に対する症状が主だと思われがちですが、実はそれだけではありません。

冷え性は、体が冷たい=体温が低い状態となっているため、様々な症状が起こります。

 

手足がしびれる、ズキズキと痛む

冷えがひどくなると、しびれや痛みを感じる方も多いようです。

 

手のしびれの原因や症状!病院は何かに行けばいいの?

 

頭痛や肩こり

血の巡りが悪くなるため、慢性的な肩こりに悩まされるようになり、やがて頭痛に進行していきます。

 

下痢や便秘

体が冷えることでお腹を壊しやすくなったり、腸の活動が鈍り便秘になったります。

 

便秘に効くツボやマッサージ!スッキリ便秘解消法

 

生理痛がひどくなる

冷え性に悩んでいる女性の多くが、生理痛が重いと言われています。これは、子宮があるお腹周りが冷えることだけが原因ではなく、冷えによって自律神経が乱れることが原因とも言われています。

 

むくみやすくなる

血液の流れが悪いため、水分の排出が上手く行われずに体が水分を溜めこんだ状態(むくみ)になりやすくなります。

 

むくみを解消する食べ物や食品は?

 

風邪などの感染症にかかりやすくなる

自律神経の乱れにより、免疫機能が低下し感染症にかかりやくなってしまいます。

 

疲れやすくなる

冷えによって血管が収縮している状態になるため、酸素が体の隅々まで運ばれず疲れやすくなったと感じる方も多いようです。また、動悸や息切れなどが出る方もいるようです。

 

肌荒れしやすくなる

血行が悪くなることで、老廃物の排出がスムーズに行われなくなり、ニキビや吹き出物などができる原因となります。

 

肌荒れに効く食べ物【美肌効果】

 

胃もたれしやすくなる

自律神経が乱れることによって消化機能が低下し、食事をすると胃もたれを感じるようになります。

 

これらの症状は、日常的に割りとよくある症状と言えるのではないでしょうか。

このため、その症状を引き起こしている原因が冷え性だとは考えずに過ごしている方も多いようです。

手足の冷えや寒がりの自覚がない方でも冷え性の可能性があるというのは、このようなケースもあり得るからと言えるでしょう。

 

なぜ冷え性になるの?その原因は?

hiesu3
冷え性になる原因は複数あり、多くの場合はそのいくつかの原因が絡み合って起こっていると考えられています。それでは、冷え性になってしまう原因を具体的に見ていきましょう。

 

①加工食品や甘い物の摂取によって糖分や脂質を多く摂り過ぎていることが原因

ファストフードやインスタント食品、チョコレートなどの甘い物には糖分が多く含まれています。糖分には体を冷やす作用があるため(一般的にここで言う糖分とは白砂糖のことを指し、てんさい糖などは逆に体を温める作用があると言われているので注意して下さい)、これらの食品を多く摂取するのは冷えの原因になると言われています。

 

②体を締め付ける衣服を着ることが原因

スタイルをよく見せるスキニーデニムがここ数年ブームとなっていますが、一方で最近は締めつけによって血流が悪くなり体に害があるとニュースにもなりましたよね。冷え性になる原因として、以前からガードルやデニムなどの体にフィットする物は注意が必要だと言われています。


Sponsored Link


 

③エアコンの普及率が上がったことが原因

近年、夏には35度を超える猛暑日が続くことも多くなり、自宅や会社でエアコンを完備するところが増えてきました。しかし、熱中症対策という意味では必要なこのエアコンも、冷え性の原因となってしまいます。人は本来、外の気温に対して体温を調節して対応するのですが、常時エアコンの効いている場所にい続けると、この機能が低下してしまい冷え性になってしまうと言われています。

 

④運動不足が原因

運動不足になると筋力が低下し、代謝が悪くなるため血流も滞りがちになってしまいます。また、女性に冷え症が多いのは、男性に比べて筋肉量が少ないためだとも言われています。

 

⑤貧血が原因

女性に冷え性が多い原因の一つがこの貧血です。貧血とは、血液中のヘモグロビンや赤血球の数が少ない状態を示し、体の末端へ運ばれる酸素量が減るため血流が悪くなり、冷え性になると言われています。

 

⑥ホルモンバランスが崩れるのが原因

女性に冷え性が多いもう一つの原因が、生理などによってホルモンバランスが崩れがちになること、と言われています。ホルモンバランスの乱れは自律神経に影響するため、体温調節機能が低下して冷えやすくなってしまいます。

 

冷え性を改善する方法を教えて!

hiesu4
冷え性を改善するには、生活習慣を正すのが最も効果があると言われています。

早寝早起きを心掛ける、バランスのよい食事をする、適度な運動をするなど、基本的な生活習慣を身に着けることが冷え性を改善・予防する一番の方法だと言われています。

さらに具体的な方法を挙げるとするならば、体を洗う時はシャワーではなく湯船にゆっくりと浸かる、体を締め付ける服やハイヒールなどを履かない、週2~3回30分程度の運動(ウォーキングやヨガなど)を行う、エアコンの設定温度を低くしすぎない、またはエアコンの効いた部屋にいる時は膝掛やカーディガンなどを羽織って体温が下がり過ぎないようにするなどがあります。

そして、無理なダイエットを行わないことも冷え性を改善する方法と言えます。

 

冷え性の効果的な対策は何?食べ物は何がおススメ?

hiesu5
冷え性を改善するには、「陽性の食べ物」を食べるとよいと言われています。陽性の食べ物とは太陽の恵みを蓄えた食物で、寒い地方で収穫され、土の中で育つ物がよいと言われています。

体を温める効果があると言われている生姜やにんにくも、この陽性の食べ物になります。

さらに、ニンジンやごぼう、レンコン、山芋なども冷え性改善に効果がある食べ物と言われていますので、これらをふんだんに使った鍋や味噌汁などはお勧めです。

また、これとは逆に体を冷やす「陰性の食べ物」という物も存在します。

合成甘味料や添加物の含まれる物や、精製されて色が白い物、暖かい地方で収穫される物などです。

インスタントラーメンやスナック菓子、トロピカルフルーツやパンやうどん、きゅうりやナスなどの野菜がその一例となります。

なお、うどんやきゅうり、ナスなどは暑い夏に食べることで体温を下げ熱中症対策になりますが、冷え性を改善するという点からすると大量に食べることは好ましくないと言う意味ですので、全く摂取してはいけないということではありません。

バランスのよい食事を意識しながら体も冷やさないようにしましょう。

 

漢方や養命酒は冷え性に効果的なの?

hiesu6
冷え性は、冷え症ではなく病院へ行っても病気と診断されるわけではない、と最初に書きましたが、東洋医学では冷え性は冷え症として治療の対象となっています。

そのため、冷え症を改善するための漢方薬が処方されます。

東洋医学では、「気・血・水」が生命活動の基本と考えられ、体調不良はこれらのバランスが崩れることで起こるとされています。

気はエネルギーを指し、不足すると体が疲れやすくなります。血は血液のことを指し、血流が滞ることで熱が運ばれなくなり末端の冷えや生理痛、便秘、肌荒れを引き起こすとされています。

さらに、水は体液を指し、体内の水分が上手く排出されないため、むくみや冷えを生じさせていると考えられています。

この基本の考えを元に、問診によって冷えに伴う様々な症状や生活習慣などを聞いた上で、漢方薬が処方されます。

また、西洋医学が対処療法と言って、病巣を特定しその部分を取り除く事で病気を治すという考え方なのに対し、東洋医学は、病巣だけではなく体の調子を整えることで自然治癒力を高めて治療する、予防療法が用いられています。

このため、漢方薬は比較的長期間飲み続けることが必要となってきます。それと同時に生活習慣や食生活の見直しを行うことも大切です。

このようなことから見ると、漢方薬や養命酒は飲んですぐに冷え性改善に効果があるか?と言われれば、それは難しいと言えるでしょう。

しかし、冷え性は長年の生活習慣や食生活の乱れが招いた症状とも言えるので、体の根本から治療して冷え性になりづらい体を作るという意味では、漢方薬を取り入れることも一つの方法と考えられます。

 

冷え性の改善法のまとめ

冷え性は、体のあらゆる不調を引き起こす原因となるので、できるだけ早く改善するのがよいと言えます。

病院に行っても治療法があるわけではないので、生活習慣や食生活の乱れを整えることが必要となります。

また、冷え性を引き起こす衣服の締め付けやエアコンの使用方法を見直し、症状がひどい場合には漢方医に相談をして漢方薬を服用しながら、体質改善を行うことも大切です。


Sponsored Link


LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)