元気な美的LIFE

元気な美的LIFEは、健康や美容についての情報をお届けします。

キトサンの効果・効能!キチンとキトサンの違いは?

約 6 分
キトサンの効果・効能!キチンとキトサンの違いは?

キトサンの効果や効能や摂取量や副作用の心配はないの?

キサトン」って聞いたことありますか?

あまり耳にしたことのない人も、身近なものに含まれている成分だったんです。

そして、この成分の効果や効能を知ることで、少し食生活が変わるかもしれません。

また、日頃から体内に効果を実感したくなるような効果を持っています。

そこで、手軽に摂取できる「サプリメント」の摂取法なども紹介します。

意外な「キサトン」の科学的データも!!!


Sponsored Link


目次

キトサンって何?有効成分は?

ktsn2
キチン・キトサンはカニやエビなどの甲殻類に含まれる動物性の食物繊維

ん?少し分かりにくいですね・・・

キチン?この言葉も急に出てきましたからね?

 

キチン・キトサンって?

キチン・キトサンは、カニの甲羅やエビの殻に存在する多糖類の一種。

甲殻類の他、昆虫の外皮やキノコの細胞壁などに含まれている

地球の自然環境や、動物、植物などの生態系を保つ上で欠かせない成分

そして・・・

 

キチンとキトサンの違い

キチン・・・

甲殻類の殻からたんぱく質やカルシウムなどの成分を取り除いて精製されたもの。

このキチンを熱した濃いアルカリ溶液に浸し、化学処理を施すことによって「キトサン」へと変化します。

少し、キサトンについて分かったところで、効果や効能を調べましょう。

 

キトサンの効果・効能について

ktsn3

キトサンの働き

腸内でコレステロールや脂肪、毒素を吸着し、体の外へ排出で、健康食品の原料としても普及しています。

 

キトサン効果

コレステロール値を下げる効果

コレステロールを原料としてつくられる胆汁酸を吸着して、排出するという働きがあります。

胆汁酸をつくるためにコレステロールが肝臓へと運ばれるため、血液中のコレステロールを低下させる効果があります。

 

脂肪蓄積の防止効果

肥満は、皮下脂肪が厚くなる皮下脂肪型肥満と、内臓の周りに脂肪が溜まる内臓脂肪型肥満があります。

キトサンは、小腸を通る時に、腸内に残っている食物の脂肪を吸着して、体の外へと排出する働きがあり、余分な脂肪の蓄積を防ぐことができます。

 

高血圧予防効果

そもそも血圧が高くなる原因は、ストレスや喫煙、運動不足、食塩の摂りすぎなどが挙げられます。

キトサンには、高血圧の原因となる塩分を吸着し、体の外へ排出する働きがあり、血圧の上昇を防ぐ効果があります。

 

免疫力を高める効果

マクロファージを活性化させる働きがあります。

マクロファージとは、免疫に大きく関わる細胞です。

キトサンは、このマクロファージの働きを活性化させることによって、自然治癒力を高め、病気にかかりにくい体をつくることができます。

 

解毒効果

体に有毒物質が溜まると、さまざまな病気の原因にもつながります。

キトサンは、毒素を吸着して体の外へ排出し、体の様々な不調を改善する効果があります。

 

キトサンの科学的データ

ktsn4
キトサンの肥満予防の研究結果を見つけましたので、紹介します。


Sponsored Link


無作為化二重盲検臨床試験を糖尿病のない12名の肥満患者に対し行い、3ヶ月間、プラセボまたはキトサン(3回/日、750 mg)を摂取させました。血清グルコース、総コレステロール、HDLコレステロールおよびトリグリセリド(TG)およびインスリン感受性を測定しました。キトサン投与群では、インスリン感受性が増加し、また、体重、ウエスト周囲径、BMI、TGがプラセボと比較して有意に減少していました。このことから、キトサンの摂取は食後のインスリン感受性を増加させ、肥満予防につながると考えられました。

参考文献:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20650346

他にも・・・創傷治癒効果の研究経緯、経過、そして結果を紹介します。

 

【研究の経緯】

骨折したネコの患部に一週間、綿状のキチンを貼り付けたところ、皮膚が再生していることの確認

 

【研究経過】

キチン・キトサンの様々な効果を検証してきた中で、創傷治癒効果、軟骨再生効果、乳牛での関節 炎の軽減効果が充分にあることが検証されている。

 

【このような研究結果から・・・】

キチン・キトサンの創傷治癒効果を活用した製品は、大手製薬メーカーによって動物用として製品化されている。キチン・キトサンを初めコラーゲン等の海洋由来バイオマスの有効利用の研究を、鳥取大学農学部とサンファイブ㈱等の企業グループによる都市エリア産学官連携促進事業として実施している。

出典元:キトサンの生物活性作用に関する研究他 https://www.chugoku.meti.go.jp/topics/sangakukan/jirei/2-1.pdf

 

キトサン・サプリメントの選び方や基準

ktsn5
サプリメントの選び方の基準は・・・

  • 名称
  • 原材料名
  • 内容量
  • 賞味期限
  • 保存方法
  • 製造業者等の氏名又は名称及び住所

 

注目してほしいポイントは・・・

  • 製造の場所が具体的にわかるか?
  • ロット番号(製造番号)があるかどうか?
  • 原材料の表記の仕方、栄養素の名称か食品の名称か?
  • 問い合わせ先がはっきりしているか?

 

摂取のタイミングは・・・?

キトサンを摂取するタイミングは食後がベスト!

キトサンは、胃腸で他の摂取した食べ物と一緒になることで効果を発揮します!

そこで食後に摂取する習慣付けるとといいでしょう!

 

キトサンの摂り方や摂取量は?

ktsn6
キトサンの1日の摂取量の目安は1000mg

個人差や体調の状況により変わりますけど、まずは1000mgを基準に摂取しましょう。

 

キトサンの副作用について

ktsn7
市販されているキトサンのサプリメントは、カニの甲羅から作られたものがほとんどです。

副作用や健康上のトラブルは、報告されていません。

ただし、カニやエビなどの食品アレルギーがある方は・・・

  • 発疹
  • 肌のかゆみ

などの副作用が、起こることがあります。

またキトサンは、体質に合わないこともあります。

  • 下痢
  • 腹痛
  • けん怠感

が起こることもあります。

もし、このような副作用の症状がでてきたら、キトサンの摂取を控えましょう。

 

キトサンのまとめ

いかがでしたか?キサトン、カニやエビなどの甲殻類に含まれる動物性の食物繊維でした。

簡単に摂取したい方は、サプリメントを取り入れましょう。

キサトンには、大事な効果・効能があります。上手に摂取していきましょう。


Sponsored Link


LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)